2017年11月26日日曜日

10月の3連休旅行:高松城(岡山県岡山市)

2017年10月9日訪城。

松山城から下山後、帰りの新幹線に乗るため岡山方面へと移動して途中の高松に立ち寄った。軽く食事をして最後に羽柴秀吉の水攻めで名高い高松城に立ち寄る予定だったが、高松のうどん屋で頼んだ「宗治うどん」が思いのほか量が多く(※しかも2段重ねの重箱だった…)、じっくり食事をした結果かなり時間を食ってしまった。

高松城は中世に三村氏家臣の石川氏によって湿地帯に築かれた平城で、毛利氏に攻略されてからは清水宗治が城主となった。その後、1582年に織田氏家臣の羽柴秀吉の軍勢に包囲されて水攻めを受け、低地だった城の大部分が水没してしまう。だが、包囲中に「本能寺の変」が起きたため、秀吉は宗治の切腹を条件に毛利と講和し、城の包囲は解かれた。後に高松は宇喜多領となって花房氏が城主となるが、一国一城令で廃城となった。

船橋跡
城跡へ向かう途中の小さな水路に架かる橋に「ふなはし」と書かれているが、これは城が健在だった時代に三の丸の水堀に船を連結して浮かべて橋の変わりとして利用していたことに因むものだという。現在橋の長さは3mほどだが、船橋があった頃は約64mあったという。城の周囲に広い堀があったことが良くわかる話だが、現在は水田と住宅地でその面影はあまり無かった。


築堤と本丸の高さの比較
船橋の先の住宅地が既に三の丸跡になるが、三の丸跡の北側に行くと高松城の史跡公園へと入る。公園の入口には城を水没させた築堤と本丸の高さの実寸が展示されており、なかなか面白い。


二の丸跡と高松城資料館
公園に入ってすぐの所に見える蔵のような建物は資料館で、この辺りから二の丸跡になる。公園内だと二の丸と三の丸の境界が判りづらいが、画像の画面外右側の方にかすかに堀跡とみられる箇所が確認できる。


蓮池
本丸跡と二の丸跡には堀があって橋が架かっている為、境界は非常に分かりやすく、南側に広がる蓮池も城の周囲が水堀だった面影をよく残している。この蓮池は公園整備の際に埋まっていた堀を掘り返した物で、その時に埋まっていた400年前の蓮の種が発芽したらしく意図せずに自然に蓮池になったという。他の土地でも古代の蓮が咲いた事例があるだけに植物の時間のスケールには驚かされるものがある。


本丸跡
本丸は二の丸よりも少し高いため、他の郭に比べるとその跡が判りやすいが、内部には宗治の辞世の句碑と首塚があるくらいで、城の遺構はあまり見当たらなかった。本丸まで見た後は予定では築堤を見に行くはずだったが、時間が無くなってしまった為、ここでタイムアップとなった。

2017年11月24日金曜日

10月の3連休旅行:松山城(岡山県高梁市)

2017年10月9日訪城。

10月の連休最終日は念願だった備中の松山城へと出かけた。想像では城下町から山の上の城が見えると思っていたが、現地に着いてみると街から城は確認出来なかった。というか、予想以上に山が高かった。

松山城は鎌倉時代に秋庭重信が大松山に城を築いたのが始まりだが、1681年に水谷勝隆が近世城郭へと大改築をして今の形になったという。松山城は松山藩の藩庁として幕末まで続き、戊辰戦争では無血開城した。

中太鼓丸櫓跡
とりあえず、路線バスで城見橋まで移動した後、シャトルバスで鞴峠まで登ったが、既にこの時点でかなり高い場所まで移動した。鞴峠から山道を登っていくとまず現れるのが中太鼓丸櫓の立派な石垣だった。ここからは城下町が遥か下に見えて既に絶景でだった。


大手門跡
しばらく山道を登ると大手門跡が目の前に現れるが、ここから先は一気に風景が変わって別世界だった。ここに至るまでは、山の中にピンポイントで遺構があったのだが、ここから先は総石垣造りで、まさに城の内部に入ったという感じである。


登城路と郭群
郭群を脇目に登城路を登ると、脇にある土塀がなんともいい味を出しているが、これも現存する遺構で、「三の平櫓東土塀」という名前で文化財に指定されている。


二の丸
登城路をひたすら登っていくと最も広い郭へとたどり着くが、ここが二の丸跡で、ベンチ等で休憩する大勢の観光客で賑わっていた。あと、ここからちょうど本丸の平櫓と天守閣が一緒に見える為、写真撮影でも賑わっていた。(※画像ではなるべく人が写らないように撮っています)


本丸と天守閣
本丸の平櫓は復元した建物で、管理事務所としても使用されており、ちょうど門の所が料金所で本丸内部は有料になっている。山登りに際してペットボトルの水は持ってきていたが、本丸の給水所のお茶は喉が渇いていただけに有難かった。天守閣は二層二階のコンパクトなもので、本丸から見ると岩山の上に石垣を組んで建っているのが良くわかる。


天守閣からの眺め
天守閣は現存十二天守の中では一番小さいが、そもそも高い山の上に重機が無い時代のこんな建物があること自体がとんでもないことである。それに、天守閣から城下と遠くの山々が十分見渡せるし、これ以上高くなっても景色は変わらないだろう。


秋明菊
天守閣の下には秋明菊が沢山咲いており、ここでは備中兵乱の舞台になった為に赤い花しか咲かないという伝説も天守の説明の中にあった。白く見えるのは蕾のもので、実際咲き切ったものは全て赤い花だった。


本丸二重櫓
備中高松城というと天守ばかりが話題に上がるが、本丸の裏側に回るとこちらには立派な二重櫓があり、これも現存する文化財だという。写真を撮っている場所は後曲輪で井戸の跡があった。


堀切
後曲輪より奥は山道は下り坂になり、ずっと降りて行った先の鞍部に堀切があった。ただ、マップの地名は「土橋」だが、ここの堀切は石垣で補強されており、どう見ても「車橋」や「刎橋」を架けた跡にしか見えない。


番所跡
堀切を渡った先に番所跡の広場があり、この先は再び登りの登山道になって相畑の城戸や天神丸、大松山、大池に続いているそうだが、今回は体調や時間の都合でここでギブアップ。次に来るときは体調も万全にして麓から足で登りたいものである。

2017年11月20日月曜日

10月の3連休旅行:笠岡城・笠岡代官所(岡山県笠岡市)

2017年10月8日訪城。

福山城の散策後は岡山側へ移動し笠岡へと立ち寄った。情報誌に載っていた「笠岡ラーメン」が目的だったが、ちょうど近くに笠岡城跡と笠岡代官所跡があったのでこちらにも立ち寄ることにした。

笠岡城は能島村上氏の村上隆重によって16世紀に笠岡の海に突き出た半島に築かれた城で、村上景広や毛利元康が城主となった後、関ケ原の合戦後は徳川家に接収されて小堀新助が城代を務め、1616年に池田長幸が城主となったが、1619年に備中国の松山城へ移封されたため廃城となった。1700年に笠岡は幕府の直轄領となり、平野部に新たに代官所が作られた。

石積み
事前の情報で遺構は無いと言われていたので期待は全くしていなかったが、山中では結構気になる遺構がぽつぽつ見られた。画像の石段はともかく石積みは明らかにブロック積みなので公園か神社の遺構だろうが、今は廃道に近い状態なのが気になる。


石垣
山の中腹の人が通らない場所に野面積みの石垣があったが、これも公園か神社の遺構だろうか?にしては変な場所にあると思う。


石垣
画像は山道の途中で見られる野面積みの石垣。明らかに崩れて欠けているので、少なくとも公園を造る時の石垣では無さそうだ。


山頂
山を登りきると頂上は不自然なまでに広い空間になっており、削り取られたというのがなんともよく判る。


衣笠山の山頂
頂上の中心には削り残しの岩山があり、そこは衣笠山と呼ばれていた。山全体は古城山と呼ばれていたので、正式名称では無さそうだ。


展望台からの景色
衣笠山とは別に展望台も別途建てられており、そこからの眺めはなかなかの絶景だった。特に正面に広がる干拓地が圧巻で、海がそのまま大地になった様には驚かされる。


陣屋門
笠岡城から街に戻った後は街の北側にある笠岡代官所へと向かった。ここは現在は学校になっているが、陣屋門が現存しており、周囲に塀と堀をイメージした水路があり面白い景観になっている。なお、陣屋門は正確には笠岡代官所とは無関係で、明治の小田県庁が笠岡代官所跡に置かれた際に戸川氏の陣屋から移築したものである。

夕焼けの笠岡を散策した後は「いではら」で笠岡ラーメンを食べてから帰ったが、甘いスープと鶏肉とラーメンの組み合わせはなかなか新鮮だった。

2017年11月18日土曜日

10月の3連休旅行:福山城(広島県福山市)

2017年10月8日訪城。

三原でお昼を食べた後は岡山方面へと向かい、福山城を見るために福山に立ち寄った。

福山城は水野勝成によって1619年に常高興寺があった丘に築かれた平山城で、当時は新しい城の築城が制限されていたが、毛利氏のような有力な外様大名に備える為に特例で許可されたという。ただ、城は皮肉にも幕末に毛利氏(長州藩)の攻撃を受けて降伏している。

舟入の二重櫓の櫓台(部分復元)
福山駅から南口を出てすぐの場所はかつて舟入があった場所で、当時船が係留されていた場所に今はタクシーが係留(タクシープール)されているのだから面白い。この舟入の出入口を監視するための二重櫓が当時ここにはあり、発掘調査でその石垣の全貌が明らかになっている。今は埋め戻されてしまっているが、櫓台の南側が部分的に復元されて判るようになっていた。


駅北口の石垣
変わって今度は駅の北口から出ると目前にいきなり二の丸の石垣が飛び込んできた。駅自体は当時の三の丸の上にあるため、手前の車道の部分は本来は水堀であった。なお、福山城は三原城の時と違って堀は徹底的に埋めてしまったらしく、こちらでは当時の水堀を見ることは結局無かった。


黒鉄門跡から二の丸へ登る坂
二の丸の入口の黒鉄門跡は今は見る影も無いほど無くなっていたが、門から二の丸に登る坂はかろうじて生きており、ここから二の丸へと登った。なお、当時は画像の左側にも鉄砲櫓、鑓櫓、菱形櫓が建っていて厳重な登城路だったようだが、今は見ての通り左側は大地ごと消滅している。


伏見櫓
坂を上り切って道を曲がると伏見櫓が正面に見え、なかなかの威圧感がある。なお、この櫓は京都の伏見城にあったものを移築したために伏見櫓を呼ばれている。解体修理で伏見城の松ノ丸東櫓だった刻印が見つかっており、伏見城から移築されたという言い伝えの建物は全国にあれど、その大半が真偽のほどが定かでないまま消失しており、そのため証拠が残るこの櫓はかなり貴重な文化財である。


筋鉄御門
伏見櫓の下を通り二の丸から本丸へと入る部分にある城門が筋鉄御門で、これも福山城内に現存する貴重な建造物である。こちらも伏見城からの移築と伝わる。


湯殿(中央)と月見櫓(奥)
筋鉄御門の手前から東を見ると何やら特徴的な飛び出た建物があるが、これは湯殿と呼ばれる建物で、文字通り風呂場だったようである。つまり、城下町を眺めながら風呂に入っていたということだろうか。ちなみにこれも伏見城からの移築の言い伝えがあるが、残念ながら焼失してしまい、今あるものは復元した建物だという。奥の月見櫓も同様に復元(外観復元)したものである。


伏見御殿跡
御門を抜けて本丸に入ると目の前に藩主の居所である御殿跡があって石で間取りを表現していた。前述の湯殿はこの御殿の一部である。


鏡櫓
月見櫓から少し北側に鏡櫓があり、こちらも月見櫓同様に外観復元したもので、内部は資料の倉庫になっている為、一般開放はされていない。


鐘櫓
本丸の西側、伏見櫓から見て北側に鐘櫓があり、文字通り時を告げる鐘を鳴らしていた櫓である。現在も時報として使用されており、6時・12時・18時・22時に鐘が鳴るようだが、訪城時は既に14時を回っており、18時まで長居するつもりも無かった為、結局鐘の音は聴いていない。


天守閣
本丸散策の最後は外観復元された天守閣に登ったが、内部は他の城郭などと同様に資料館になっていた。当然ながら内部は有料である。


天守閣からの城下を望む
天守閣最上階からの眺めは絶景で、丘の上にあるためビルが立ち並ぶ現代でも遠くまで見渡すことが出来た。画像の右下にちらりと見えるのは鏡櫓の屋根で、中央に見えるのは福山駅。


御台所門跡
城内を散策中に驚いたのが、二の丸から本丸に入る御台所門があった場所で、画像の通りまるで迷路の行き止まりのようになっていた。かつての登城路も今は草が茂り、なんとも異質な空間になっていたのが印象深い。


旧内藤家長屋門
城内の一角には旧武家屋敷の長屋門が移築されており、市街地化で失われた城下町の建物の面影を今に伝えている。福山城に来る前に訪れた三原城の歴史公園に西国街道沿いの長屋門跡の礎石があっただけに、これのおかげで当時はあそこにこんな門があったんだろうなと想像出来て良かった。

2017年11月12日日曜日

10月の3連休旅行:三原城(広島県三原市)

2017年10月8日訪城。

連休2日目は広島県の三原へと向かった。小早川隆景の居城として名高い三原城を見る為である。

三原城は小早川隆景によって1567年に瀬戸内海に浮かぶ大島・小島を利用して築かれた水軍の城であったが、他の城の例に漏れず今は周囲の海は埋め立てられて海城だった面影はない。


中門跡の石垣
現在は三原駅が本丸跡にあるため駅から天守台に直接登れるが、とりあえず二の丸に入るところからスタートしたかったので、まずは中門跡へと向かった。中門跡の石垣は思いのほか残っており、石垣のすぐ内側の二の丸跡に近代的なビルが建っている異質な光景が見られた。なお、二の丸に入る門のはずだが標柱は「本丸中門跡」だった。


臨海1番櫓
中門の石垣の海側の末端にはかつて櫓が建っていたが、現状は櫓台の面影は無くなっており、標柱のおかげでここが櫓があった場所だと分かる程度だった。なお、画像の手前側は当時は海だった。


二の丸跡から見た本丸跡方面
本丸は島を利用していたため一段高く、二の丸は埋め立て地だったため低かったはずであるが、現在は境界が判らないほど平坦になってしまっている。画像奥の駅がある場所が本丸跡で、手前が二の丸跡。奥の駅とやや奥の芝生広場との間らへんにかつては本丸の石垣が聳えていた。


船入櫓の石垣
二の丸跡を東に移動すると石垣が見えてくるが、ここが船入櫓跡になる。なお、城町公園側には登れる場所は無い為、この後大きく反対側に回る羽目になった。


舟入と櫓台に続く道
船入櫓跡へと続く道は駅前から入る小道だけであり、意外と分かりづらかった。画像の水堀か池に見える場所は舟入(当時の港のこと)の跡で、港の大半と外の海が埋め立てられてしまった為に今では池のようになってしまった。


船入櫓の櫓台の上
船入櫓の櫓台の上はかなり広くて公園になっており、ちょっとした城の天守台よりも広かったが、さすがに櫓が建っていたのは先端の一角だけだろう。


船入櫓跡から海を見る
当時は海から港に出入りする船をここから眺めていたようだが、現在はごらんのとおり海だった場所は市街地になっており、海は全く見えない。


本丸石垣
船入櫓から二の丸跡に戻り、いよいよ本丸跡へと向かうが、本丸の面影はかろうじて線路の高架下の石垣で確認できた。画像の部分は絵図に照らし合わせると石垣が折れていた場所で、上には当時は櫓が建っていた。


天守台から見た本丸跡と二の丸跡
駅内部を通って天守台へと登ると、天守台と本丸、二の丸の高低差がハッキリ判った。画像を撮っている手前が天守台で、右に見える一段低い場所が本丸跡、左に見えるさらに低い場所が二の丸跡である。余談になるが、画像左に見える建物は食堂で昼食はここでお好み焼きを食べたがなかなか美味しかった。


後藤門跡の石垣
天守台から北側を見ると、去年復元された後藤門跡の石垣(の一部)が良く見えた。この門跡の左外側に北に延びる水堀があったが、ごらんのとおり今は住宅地でその面影は無い。なお、門跡右側は外郭跡で当時は武家屋敷が立ち並んでいた。


天守台
逆に後藤門跡付近から天守台を見ると画像のような感じで、石垣の傾斜は他の城に比べると緩いように感じる。まぁ、現代なら石垣は緩い方が維持管理の面では助かるだろうけど。


武家屋敷跡
後藤門跡も含めて本丸内堀の周囲は公園化されており、公園西側の一角では武家屋敷跡が見られる。画像の四角い枠がある部分は当時の武家屋敷長屋門の跡で、画像左側は当時の西国街道、画像右奥が武家屋敷の邸宅があった場所になる。


武家屋敷跡背後の石垣
この武家屋敷跡の背後には川が流れており、こちら側でも当時の石垣を確認することが出来た。